優しい時間 「十」
2012.12.06 Thursday | category:エッセイ
「皆で生け花―秋の色」
「くたびれた! コーラが飲みたい」
いつもどこか冷めているKさん、活け終っての第一声です。
現役時代アメリカでの暮らしの中で、コーラで乾杯する機会が多かったのであろうか、彼女なりの達成感の表現と思いたい。 前回は苦戦の末、完成の暁に飛び出した言葉は「トレビアン!」でした。
四ヶ月後二度目の訪問。初回のような緊張した雰囲気はなく活け花を冷静に楽しんでおられる様子。他の棟と同様にここでも変化が感じられる。
「ますます若くなってるけど、若水でも飲んでるんかい?」
時々訪れる私を本当に覚えてくれているのだろうか。
「Yさんだってお元気そうで、若々しいよ」と返すと、
「あたしゃ、冷や水飲んでるんだよ。年寄りのね。」
ぽんぽんと返す冗談は心身共々元気な証拠。温度差の無い性格が周囲を明るくしている。
真っ赤に紅葉したカラスウリの蔓を根基に活けてYさんとKさんのコンビは完成。
京都松月堂古流を学んだお年寄りがいらっしゃる。
奈良時代、鏡(がん)真(じん)和上(わじょう)が東大寺大仏殿の盧(る)遮那仏(しゃなぶつ)に花を献じたのが、松月堂古流・松月古流の花の起こりと言われている。 京都高山寺の明恵(みょうえ)上人(しょうにん)は、東大寺の僧の時代に「高弁(こうべん)」と名乗り、五つの枝で「あるべきように」と陰陽五行の立体的な花体を考案し、この花体が古流と言われる由縁。
鎌倉時代に入って奈良西大寺の叡(えい)尊(ぞん)上人は、明恵上人の考えを受け継ぎ、明恵上人の古流に「松月堂」という自分の号を組み合わせて松月堂古流という花を編み出したとあります。
この由緒ある古の心を今も忘れずに楽しんでおられるお姿には感服します。
一方、池坊経験者もお二人いらっしゃる。
池坊、その発祥地は京都の真ん中六角堂にあります。
聖徳太子との所縁で、太子が沐浴された池のほとりに、小野妹子を始祖と伝える僧侶の住坊があったので「池坊」と呼ばれるようになったとのこと。朝夕宝前に花を供え、それが代々いけばなの名手として知られるようになり、生け花が広がった由来です。飛鳥時代ですから最古の生け花の根源ということになりますね。その理念は単に美しい花を鑑賞するばかりではなく、花をいけることによって、悟りに至ることが出来る花道へと導かれたのです。
さくら棟には華道を志した人が三人もおられるのです。忘却の人も加えると、悟りの境地に到達した人による無の空気が大きな渦を巻いて漂っているかもしれません。若輩者釈迦に説法といった感です。
因みにボランティアの先生の流派は「MOA光輪花」です。
創立者岡田茂吉師の提唱で、身近にある“花”をいけることを通して「美と出会い」「美を楽しむ」ことから、花のあるくらし、心ゆたかで生きがいある人生を生きる「人づくり」「幸せな家庭づくり」「美しいまちづくり」を目的としています。
微弱ですが、少しでも何かのお役にたてればと願う私たちです。<br />
今日活けた花は ススキ、ナンテンの葉、千両、コスモス、キク(エンジ、黄色、白)、ツワブキ、チェリーセージ、ユズリ葉、カラスウリ(葉)たちでした。
秋の花たちよ ありがとう。
2012年11月11日(日)さくら棟にて<div class="jugem_theme">JUGEMテーマ:<a href="http://jugem.jp/theme/c1/1/" target="_blank">日記・一般</a></div>
Entry
- うさちゃんどこへ! (05/06)
- 人類の友 (08/24)
- 今なぜ世界遺産なのか (06/27)
- きれいやなあ (01/05)
- 幽霊屋敷 (12/15)
Category
Comment
Archives
- May 2017 (1)
- August 2013 (1)
- June 2013 (1)
- January 2013 (1)
- December 2012 (2)
- October 2012 (2)
- September 2012 (7)
- June 2012 (1)
- May 2012 (61)
- January 2010 (1)
- October 2009 (1)
- June 2009 (1)
- May 2009 (3)
- January 2009 (1)
- December 2008 (7)
- November 2008 (3)
- March 2008 (2)
- August 2007 (1)
- September 2006 (1)
Link
- 無料ブログ JUGEM
- 有料ブログ JUGEM PLUS
- JUGEMレビュー
- ブックレビュー
- 写真共有
- 通販
- ロリポップ!
- さくらそうのなかま
- 開運道
- 腰痛克服バイブル
- 「痛みの専門院」
- レースの壁紙
- 日本文芸学院
- 「もっと若い時に出会っておけばよかった・・・」
⇒ M.hanami (05/04)
⇒ M.hanami (05/03)
⇒ M.hanami (05/03)
⇒ M.hanami (05/03)